こんにちは。ペペ子(@pepeko_segirl)です。
SIer でSEをしています。
本ブログは2018年4月に開設し、2019年の3月にGoogleアドセンスの審査に合格しました。
それから1年経って、Googleアドセンスの収益額が振込基準額の8000円に到達しました。
ブログ開設から約2年が経っているので、かなり遅いほうだと思います(笑)
本記事ではアドセンス振込基準額到達記念として、これまでの月別の記事数や収益の実績を公開します。
巷では「ブログ開設3か月で月1万円達成!」みたいな記事がゴロゴロ転がっていますが、本記事は「ブログ開設2年で合計8000円達成!」という「意識低い系ブロガー」の実績レポートになります。
同じく「意識低い系ブロガー」のみなさんに、
- 意識は低くても継続すれば結果は出るということ
- 赤字だけどブログを続けてよかったと思うこと
をお伝えできればと思います。
前提
私は現在二つのブログを運営しております。
- 雑記ブログ(本ブログ。2018年4月開設)
- 地域ブログ(住んでいる地域の情報を発信するブログ。2019年1月開設)
これから公開する「収益額」「投稿記事数」「累計記事数」については、以下のルールで記述します。
「収益額」「累計記事数」
→2つのブログの合計を記載
「投稿記事数」
→ブログ別に記載
また、実績報告はアドセンスの申請が通過した「2019年3月」からとします。
※2019年2月までの累計記事数は20なので、2019年3月の累計記事数は「20+2019年3月の投稿記事数」となります。
それでは、いってみましょー。
収益額と記事数の実績
2019年 | ||||
月 | 収益額 |
投稿記事数 (雑記ブログ) |
投稿記事数 (地域ブログ) |
累計記事数 |
3 | ¥120 | 1 | 2 | 23 |
4 | ¥305 | 0 | 2 | 25 |
5 | ¥195 | 1 | 3 | 29 |
6 | ¥660 | 1 | 2 | 32 |
7 | ¥373 | 1 | 0 | 33 |
8 | ¥438 | 1 | 0 | 34 |
9 | ¥634 | 0 | 1 | 35 |
10 | ¥649 | 1 | 0 | 36 |
11 | ¥712 | 0 | 1 | 37 |
12 | ¥1594 | 3 | 2 | 42 |
2020年 | ||||
1 | ¥791 | 2 | 0 | 44 |
2 | ¥851 | 1 | 1 | 46 |
3 | ¥1589 | 2 | 2 | 50 |
合計 | ¥8640 | 14 | 16 | 50 |
「とりあえず100記事」という言葉をよく聞きますが、私の場合はブログ開設2年でようやく50記事です(笑)
私がいかに意識が低くて気ままなブロガーか、お分かりいただけたかと思います。
ちなみに、収益の9割は地域ブログで上がっています。
通勤事情に特化した記事を書いたらかなり需要があり、「地域名 通勤」の検索ワードで1位表示されるようになりました。
このようなスーパースター的な記事がひとつあると、安定的に収益が上がるようです。
赤字だけどブログを続けてよかったと思うこと
私はWordPressでブログを運営しており、サーバー代+ドメイン代で毎月1000円ほどの経費がかかっています。
ブログを始めて約2年なので、ブログの維持費に2万円ほどかけた計算になります。
アドセンスの振込基準額に達成したとはいえ、赤字なんですね(笑)
それでもブログを続けてよかったと思っていますし、これからも辞めるつもりはありません。
この章では、赤字でもブログを続けてよかった理由をお話します。
Webサイト作成の知識がついた
WordPressでブログを作ったことにより、独自ドメインのWebサイトを構築できるようになりました。
最初はWordPressの解説記事を読みながら、丸一日かけてサイトを立ち上げていました。
しかし2つ3つサイトを作るとだんだん慣れてきて、いまでは1~2時間でサクッとサイトを立ち上げることができます。
オウンドメディアがさくっと作れるというのは結構大きくて、何か新しいビジネスを始めたいと思ったときに「とりあえずサイト作るか」とフットワーク軽めに行動に移すことができます。
自分のサイトなので、好き勝手できるのも嬉しいですね。自分で記事を書いてもいいし、ライターに外注するのもOK。ルールは自分で作れるのです。
余談ですが、ちょこちょこネットを使った副業に手を出しておりまして、先に述べたブログの他にも2つのサイトを運営しております(笑)
もはやサイトを作るのが楽しいみたいなところもあります。
思考の整理ができる
アウトプットをすることで、思考を整理できるのもメリットだと思います。
記事を公開する以上は誰かに読まれるので、公開する前に必ず「誤字脱字はないか?」「変な言い回しはないか?」をチェックします。
自分で書いた文章を自分で何度も見直すという行為は、自分を客観視することにつながります。
「今自分はこんなことを考えているんだな」と、自己理解を深めることができるのです。
また、過去に自分が書いた記事を読むことで「昔はこんなことを考えていたんだな~」と今の自分との違いを発見するのも面白いです。
自分の発信が誰かの役にたっている
ブログで情報発信をしていると、ごくたまにですが「参考になる記事をありがとうございます」などのコメントをいただけることがあります。
こうしたコメントをもらえると自分の発信が誰かの役に立っていることを実感できて、収益が上がったときより嬉しくなります(笑)
コメントがつかなかったとしても、ブログにアクセスがあるということは私の発信する情報を求めている読者がいるということです。
自分の発信が誰かの役に立つことは、ブロガー冥利に尽きますね。
継続していればいつか元がとれると思っている
現在の収益は微々たるものですが、継続しているうちに少しずつ収益が上がっていることを実感しています。
「収益額と記事数の実績」の表をご覧いただけると分かりますが、アドセンス広告を貼り始めた2019年3月は120円だった月収が、2020年3月には約1600円になっています。
ブログ運営にかかるサーバー代・ドメイン代の支出は毎月約1000円です。
ということは、今後1000円を超える収益が安定的に上がれば、これまでマイナスだった分も含めていつかは元が取れることになります。
私は現在25歳です。
まだまだ長い人生、記事にしたいと思うような出来事がこれからきっとたくさんあるはずです。
5年後10年後にブログがどれだけ成長しているか、今から楽しみです。
まとめ
そもそも私がこのブログを始めたのは、「仕事を辞めたいと思っていたけど、なんとか1年頑張れたよ」という新入社員時代の話を次の新入社員の方々に向けて発信しようと思ったのがきっかけです。

「ブログで一発当てるぞ!!!!」みたいな気合はあまりなく、やっているうちにいつか稼げればいいな~ぐらいのゆるい気持ちでした。
有料ブログなのでサーバー代・ドメイン代を支払っているわけですが、これも「もとをとらなきゃ!」という焦りはあまりなかったです。
むしろ「月1000円で自分のメディアを持てるなんてすごい!」と思っていました(笑)
だって、ライターといえば「どこぞのメディアから仕事を受注して記事を書く人」というイメージしかなかったですから。
「自分がメディアを持つ側になれるってすごくない?」と感動していたわけです。
会社から給料をもらう以外の稼ぎ方を知れたというのも大きいですね。
ブログを続けることで得られるメリットは、経費がかかるというデメリットをはるかに上回っていると思います。
まだ実績が出ていなくてブログを続けるべきか悩んでいるあなたも、焦らずゆるりと継続してもらえたらと思います。
それでは。
コメント